ブックタイトル広報さくらがわ 2014年3月1日号 No.203
- ページ
- 11/16
このページは 広報さくらがわ 2014年3月1日号 No.203 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報さくらがわ 2014年3月1日号 No.203 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報さくらがわ 2014年3月1日号 No.203
さくらがわ2014.3.13月は自殺防止月間です「自殺防止つながる“わ”・ささえる“わ”茨城いのちの絆キャンペーン」実施中!県内の1年間の自殺者数は約700人(毎日2人)という深刻な状況です。つらいこと・苦しいことはひとりで抱えず、悩みを相談しましょう。あなたには相談できる人がいます。相談機関◇茨城いのちの電話・つくば029-855-1000(毎日24時間)・水戸029-255-1000(毎日13時~20時)・0120-738-556(毎月10日、24時間)◇いばらきこころのホットライン・029-244-0556(平日9時?12時・13時?16時)・0120-236-556(土・日9時~12時・13時~16時)■うつ病に関するお知らせ「最近、ちゃんと眠れていますか?」2週間以上不眠が続くようなら、それは「うつ」かもしれません。「眠れない」、「食欲不振」などの不調を感じている方は、次の項目を参考にセルフチェックをしてみてはいかがでしょうか。■「こころとからだセルフチェック」次の5つの項目のうち、2項目以上が2週間以上ほとんど毎日続いていたり、そのためにつらい気持ちになったり、毎日の生活に支障が出たりしている時には、かかりつけ医や、保健所などにご相談ください。□毎日の生活に充実感がない。□これまで楽しんでやれていたことが、楽しめなくなっている。□以前は楽にできていたことが、今ではおっくうに感じられる。□自分が役に立つ人間だと思えない。□訳もなく疲れたような感じがする。■「うつかな?と思ったら」相談窓口・茨城県精神保健福祉センター(?029-243-2870予約制)・茨城県筑西保健所(?0296-24-3911)・桜川市健康推進課(?0296-75-3159直通、?58-5111・75-3111代表)国保年金課4月に、小学校4年生から中学校3年生になられるお子様が、現在使用されている○福医療福祉費受給者証の有効期限は、3月31日です。4月1日から新しい受給者証になります。(【注意】ピンク色の受給者証の方は、更新不要です。)該当の方には、通知をお送りしますので、持参品を確認し、各庁舎にて申請してください。なお、所得の申告をされていない方は、所得の確認ができませんので、申告後の交付となります。■申請日時・平日/3月18日(火)から8時30分~17時15分・延長(平日)/3月20日(木)、17時30分~19時30分(申請場所は、大和庁舎のみ)・休日/3月23日(日)、9時~16時(申請場所は、大和庁舎のみ)■申請場所/国保年金課(岩瀬庁舎)、総合窓口課(大和・真壁庁舎)■持参品/お子様の保険証、印鑑(認印)、医療福祉費受給者証、所得証明書(転入の方など)■その他/4月1日からは新しい受給者証と保険証を病院の窓口に提示してください。■問合先/国保年金課医療年金グループ(?0296-75-3125直通、?58-5111・75-3111代表)4月1日から○福医療福祉費受給者証が新しくなります11