ブックタイトル市報なめがた 2014年3月号 No.103

ページ
22/22

このページは 市報なめがた 2014年3月号 No.103 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

市報なめがた 2014年3月号 No.103

市報行方第103号/発行・編集行方市秘書課/〒311-3892茨城県行方市麻生1561-9 ?(0299)72-0811 Fax(0299)72-2174 URL http://www.city.namegata.ibaraki.jp/E-mail name-info@city.namegata.lg.jpてみてください。皆さんも、おいしい行方の牛乳を味わっ元気な乳牛たち。おいしい牛乳を生み出しますも温まります」ミルクにすると牛乳の甘みが味わえ、体ただきたいです。寒いときには、ホット藤原繁雄さんご家族あよすだりる栄。めさ混牛養でいぜ乳がす。まを豊。きす、富子な。皆でど粉温さ、もとかんいの黒いにろお蜜うたいやをちくろつかにさなにけ食ん調もるべ飲理良のてん方いもみで法でおていがすすくで焦げないように、餅状になるまでじっくれ、よく混ぜてから火にかけ、しゃもじ乳3・砂糖1・片栗粉1の割合で鍋に入おいしく食べよう!チャレンジクッキング牛乳たっぷり☆米粉のパウンドケーキ「『牛乳餅』が簡単でよく作ります。牛う牛乳料理を教えていただきました。藤原さんがご家庭でよく作っているといとしての日々が始まります」た乳牛から、健康な牛乳を生産するこそのまま飲んでもおいしい牛乳ですが、る2カ月前にこちらに帰って来て、乳牛理に役立てているんですよ。健康に育っとができるように心がけています」たちは、牧場でのびのび育ち、出産す結果をデータ化して、牛たちの体調管○材料(3人分)います。生後4~6カ月す。北海道の牧場にも約で預60頭けをた預仔け牛てわかるセンサーを付け、毎日それらの「一頭ずつ、一日の搾乳量や活動量が・米粉100g・ベーキングパウダー小さじ1・無塩バター70g・砂糖70g・卵1個・牛乳40~50cc・サツマイモ50g・レーズン20gホルスタイン種の乳牛を飼育していまるそうです。「現在、うちの牧場では約170頭のレスを感じることなく、元気に育っていいました。うな作りになっており、乳牛たちはスト藤原繁雄さんご家族を訪ね、お話を伺牛舎月上旬、玉造地区で酪農を営んでいる500は、kgの乳牛牛乳がが自生由産にさ動れきて回いれまるすよ。牛から搾られた、行方の「牛乳」。2乳。藤原さんの牧場では、一日に約3,まだ小さな生後2カ月の子牛愛情たっぷりで丁寧に育てられた乳毎日休まず、朝と夕に行われる搾牛乳vol24なめがたを食牛乳はカルシウムがたっぷり牛乳は日本人の不足しがちな栄養のカルシウムが豊富に含まれています。また、牛乳は加熱しても栄養成分に変化がないので、ただ飲むだけでなく、他の食材と合わせて調理しやすいです。べよう○作り方1オーブンは180℃に余熱しておく。サツマイモは2~3cm位の大きさで厚さ5mmに切って、水にさらす。2バターをレンジで液状になるまで温める。バターが沸騰しないよう気を付ける。32の溶かしバターに砂糖を少しずつ入れながら泡立て器でかき混ぜる。卵をよく溶いて、分離しないように少しずつ混ぜる。4米粉とベーキングパウダーを合わせてふるい、3に半分入れて混ぜる。よく混ざったら残り半分を入れて混ぜる。5牛乳を入れてよくかき混ぜ、水切りしたサツマイモとレーズンを入れてパウンドケーキ型に流し込む。オーブン180℃で40分ほど焼いて完成。【1人分栄養量】エネルギー438kcalたんぱく質3g脂質20.2g塩分0.1g◆レシピ提供:紅―KURENAI―