ブックタイトル市報なめがた 2014年3月号 No.103
- ページ
- 20/22
このページは 市報なめがた 2014年3月号 No.103 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報なめがた 2014年3月号 No.103 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報なめがた 2014年3月号 No.103
Books図書館情報若あゆの二手になりてのぼりけり正岡子規新着図書このほかにもたくさんの本が入っています!希望する本がないときは図書館職員へ声をかけてください。市内の各図書室のほか、県立図書館からも取り寄せます。「注文の多い注文書」「バナナフィッシュの耳石」「貧乏な叔母さん」など5つの小説に登場する品物の探索を、小川洋子がクラフト・エヴィング商會に依頼して…。とっておきの共作全5編を収録。『webちくま』連載に加筆し書籍化。春は出会いと別れの季節新生活の準備期間でもありますね。引越しや片づけなどの本もあります。ご利用ください。「独り暮らしをつくる100」「掃除・収納のきほん」「弁護士に聞きたい!賃貸建物のトラブル」小川洋子一般書児童書「リスクの世界地図」菅原出「ひなまつりのお手紙」まはら三桃「あかいありのぼうけんえんそく」かこさとし行方市立図書館のホームページで「新着案内」と「蔵書検索」ができます。Mar 3月図書館カレンダー日29162330月は休館日※公民館図書室は異なる場合があります。施設名開館時間電話番号310172431火4111825水5121926木6132027金7142128土18152229イベント情報☆小さいお子さんとお母さんのために3月12日(水)午前10時~3月22日(土)午後2時~おいでえほんのたのしいじかんおはなし会(テーマ:花まつり)行方市立図書館(玉造乙1175)行方市北浦公民館図書室(山田2175)行方市麻生公民館図書室(麻生1221)火曜日~金曜日午前9時30分~午後6時30分休館日は月曜日土・日・祝日午前9時30分~午後5時午前9時~午後5時休館日は月曜日午前9時~午後5時休館日は月曜日0299-55-14950291-35-37770299-72-1573公民館情報コーナー麻生公民館からのお知らせ麻生公民館体育室のバスケットゴールにつきましては、老朽化し、落下の危険性がある「行方市文化財」巡り旅11かんのんじ観音寺にょいりんかんのんざぞう如意輪観音坐像ため撤去いたしました。ご不便をかけますが、今後バスケットご利用の際には、他の市内体育施設をご利用ください。麻生公民館は3月1日(土)から利用再開しました。ご利用のお申し込みとお問い合わせは、下記のとおりです。【問い合わせ】麻生公民館℡0299-72-1573 FAX0299-72-2878県指定有形文化財(彫刻)指定年月日:昭和49年3月31日所在地:行方市小幡1038ひ片ひざを立て、左ひざを折り曲げ、左右に六本の腕(左右六臂)を持つこの如意輪観音坐像は、数珠を持ち垂下した右肩の一手が欠失してしゆいそういるものの、右第1手は、頬杖をつく思惟相を示し、右第2手で願いごとがなんでもかなえられる神秘的な宝物といわれる如意宝珠をもちます。左第1手は、下につけて地に安んじ、左第2手で蓮蕾を持ちます。更に左第3手は、輪宝を支えています。座高は、36.3センチメートル、総高63.9センチメートルで鎌倉時代もとどり中期の作と伝えられています。頭部に高く大きい髻をつけ、宝冠状につくられた天冠台、衣紋の形成などに宋風彫刻の影響がみられます。持物は失っていますが、仏像、光背、台座がほとんど当時のまま一具として残る金銅造如意輪観音像としては大変貴重な作例といえます。昭和49年3月31日茨城県有形文化財に指定されています。なめがた2014.3.1 20