ブックタイトル市報なめがた 2014年3月号 No.103

ページ
19/22

このページは 市報なめがた 2014年3月号 No.103 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

市報なめがた 2014年3月号 No.103

メタボ予防~実践編~運動(活動量)活動量を増やすメリットは・消費エネルギーが増える→体がひきしまる・筋力をアップさせる→若さを保つ・転倒予防・インスリンの効きや分泌をよくする→血糖値などの改善・気持ちのリフレッシュ→気がかりな状況はかわらなくても気持ちはOKになるなど忙しい毎日ですが、たとえば・・・行方市の皆さんの実践例・畑や仕事場で歩くとき、またトイレに行くときは、スロージョギング又は大またで歩く・いすに座るときは、スクワット10回してから座る・いつでもどこでも、腹筋(立ったまま・座ったまま、思いっきりおなかを凹ませる)30秒維持。または、3秒ごと。呼吸のたびに・・・呼吸は止めませんよ。・昼休み、家の段差や階段の一段目で、ステップエクササイズ(踏み台昇降運動)・盆正月だけの家の窓ふきの回数を、もう少しまめにする。洗車は手洗いで・回覧板は歩いて回しにいく。近い仕事場や畑には、歩いていく続けるにはつい笑ってしまうような「楽しさ」と「仲間」がポイントです。また、歯をくいしばった筋トレのあとにも、「引き締まったおなか回り」をイメージし、がんばった自分や家族に「笑顔」のご褒美を。ビールやケーキは・・・もう少しあとで・・・。車がないと生活できない行方市だからこそ、からだを動かす時間を、探してみませんか?すきま時間を有効に使い、忙しい仕事や子育てなどで固まりがちなからだをメンテナスし、はけなかったズボン・きつくなったスカートが余裕ではけるように、かがみ仕事が楽になるように。そして、生活習慣病の心配が遠くなるといいですね。「からだ」がかわると「こころ」もかわります。そろそろ薄着にもなりますし・・・積極的に歩いたり、からだを動かしている人は、自分のからだとこころを大切にしている人です。見かけたら、「私」も取り組んでみませんか。献血のお知らせ(3月)◇期日3月26日(水)◇時間〈午前〉10:00~12:00冬の季節は、風邪などで体調を〈午後〉1:00~3:30崩す方が多いことから献血者が◇会場麻生保健センター減少します。みなさまの温かい◇期日3月27日(木)ご協力をお願いいたします。◇時間〈午前〉9:30~12:00〈午後〉1:00~3:30◇会場北浦公民館◇期日3月26日(水)◇時間〈午前〉10:00~1:00〈午後〉2:00~3:30◇会場セイミヤモール麻生店19NAMEGATA MAR.2014