ブックタイトル市報なめがた 2014年3月号 No.103

ページ
18/22

このページは 市報なめがた 2014年3月号 No.103 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

市報なめがた 2014年3月号 No.103

Bringing up a child子育て行方市子育て支援室? 0 2 9 9-5 5-0 1 3 0(直通)子育て相談は随時受付けています平成26年度アタッチメント・ケア開催のお知らせ子どもの発達にご心配のある家庭に対し、個々の相談および療育指導を行います。相談は予約制になります。対象者市内在住の小学生以上のお子さんとその家族講師心理発達相談員髙橋裕香先生開催場所玉造公民館開催日時月1回土曜日午前9時30分~午後4時30分4月26日5月24日6月28日7月26日8月23日9月27日10月25日11月15日12月27日1月24日2月28日3月28日申込期間3月3日(月)~3月31日(月)申込先社会福祉課子育て支援室(玉造庁舎)℡0299-55-0130子育て広場3月の行事予定午前9:30~11:303月コテラス(麻生)北浦公民館(北浦)玉造保健センター(玉造)3月○○4火○5水○6木○7金○○10月○11火○12水○13木○14金○○17月○○18火○○19水○20木○24月○○25火○○26水○27木○28金○○31月○○コラム(第46話)・・・頼れる存在家族や近所との関わりが希薄になった今の時代、「孤立死」という言葉はよく耳にするようになったと思います。「子どもが遠方に住んでおりなかなか来てくれない」、「友人との行き来が全くなくなってしまった」等周囲の方々との関わりが薄れているという話を聞くことがあります。先日、病を抱えながら在宅で一人暮らしをしている方を訪問した時のことです。その方は「自分のことは自分が一番分かっているんだ。あまり人に頼りたくない」と話をしていました。今まで人に頼らずに頑張って生きてきたのだと思います。しかし、今は一人で生活できていても、いつ自分の思い通りに動けなくなってしまうかは分かりません。自分はどのような人生の最期を迎えたいか、自分の望みは何なのだろうかじっくりと考えてみてはいかがでしょう。人に頼りたくないという思いを抱えていても、決して孤立して最期を迎えたいと思う方はいないのではないでしょうか。もちろん自分で頑張って生きていこうという思いは大切ですが、時には人に頼ることも大切です。いざ困った時に、自ら助けを求めることができる存在はいらっしゃいますか?頼れる方が近くにいないという方、私たち地域包括支援センターを活用してください。みなさんの生活を今以上に安心した生活にできるよう、少しでもお手伝いできればと思います。なめがた2014.3.1 18