ブックタイトル市報なめがた 2014年3月号 No.103

ページ
12/22

このページは 市報なめがた 2014年3月号 No.103 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

市報なめがた 2014年3月号 No.103

楽しい行事や新しい活動など、地域の情報をお寄せください秘書課? 0 2 9 9-7 2-0 8 1 1大田市場でトップセールス行方市の農産物を市長自らPR2月14日(金)、東京都大田市場で鈴木市長、JAなめがたの中川組合長ほか関係者が販売促進イベントを実施しました。会場には、ちんげん菜、アイスプラント、みず菜、わさび菜など多くの農産物を展示したほか、焼きたての焼き芋やいちごを試食していただきました。また先着150名の方に、紅まさりを1箱プレゼント。大好評であっという間になくなってしまいました。市場関係者の方に、「食材の宝庫」行方を印象付けることができたのではないでしょうか。北浦中生徒が文部科学大臣賞を受賞全国中学生創造ものづくり教育フェア1月25日(土)と26日(日)の2日間、東京の新木場タワーなどを会場に、第14回全国中学生創造ものづくり教育フェアが開かれ、生徒作品コンクール家庭分野の部で、北浦中2年の櫻井こころさんが、最優秀賞にあたる文部科学大臣賞を受賞しました。このコンクールは、中学生に「ものづくり」への意欲を高めてもらうことを目的に毎年開かれているもので、櫻井さんは、保育園児である友人の妹に卒園式に着てほしいと製作したセレモニー用の服を出展し、見事、最優秀賞の栄誉に輝きました。福は内!鬼は外!玉造幼稚園で節分豆まき節分の日の2月3日(月)、子どもたちに年中行事について学んでもらおうと、鬼に扮した行方市商工会青年部の方が市内の5幼稚園を訪れました(写真は玉造幼稚園の様子です)。先生から「みんなの心の中にいる『怒りんぼ鬼』『泣き虫鬼』『朝ねぼう鬼』などを、やっつけましょう!」とお話があり、園児たちは、園庭に登場した鬼に向かって、「福は内ー!、鬼は外ー!」と元気いっぱいに豆まきを行いました。防災対策は家庭・地域から矢幡区地域防災訓練矢幡区では、地域防災の意識を高めるために2月9日(日)、防災訓練が開催されました。これは、矢幡区住民で組織する矢幡地域コミュニティ活性化協議会が、活力ある地域づくりを目指して企画したものです。当日は、前日に降った雪が残っていましたが、約120名が参加されました。矢幡区では、昨年の台風で、河川の増水による床上浸水などの被害が起きたことから、行方消防署員の指導による土のうの作り方や、実際に地元消防団が防災無線で避難を呼びかける情報伝達訓練などが行われました。なめがた2014.3.1 12