ブックタイトル広報 稲敷 2014年3月号 No.108
- ページ
- 4/28
このページは 広報 稲敷 2014年3月号 No.108 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 稲敷 2014年3月号 No.108 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 稲敷 2014年3月号 No.108
ひとひと女と男のハーモニー***男女共同参画社会を目指して***男女共同参画とは、女性にとっても男性にとっても幸せな社会をつくっていくことです。男性も女性も心を合わせ協力し合い、美しいハーモニーを奏でながらともに歩んでいきましょう。●稲敷市秘書広聴課男女共同参画推進係(江戸崎庁舎)? 029-892-2000(内線2406)いなしき女と男のハーモニーフォーラムを開催2月2日、あずま生涯学習センターで、「ささえあい平等の輪を明日へ」をテーマに、人権講演会との共同開ひとひと催により、いなしき女と男のハーモニーフォーラムを開催しました。このフォーラムは市民や事業所の方々が男女共同参画についての取り組みを図ることを目的として開催されたものです。男女がともに仕事、家庭生活、地域活動、個人の自己啓発など、様々な活動を実現できる仕事と家庭の調和(ワーク・ライフ・バランス)の推進を目指しています。オープニングは江戸崎総合高等学校吹奏楽部の演奏。そのあとには、作家・エッセイストの落合恵子さんを講師に「ひとりひとりが主役の社会~それぞれが自分色に輝くとき~」と題してご講演いただきました。会場のホールには、約390名の方にご来場いただき、落合さん自身の体験を生かしたお話に皆さんも共感され、熱心にメモを取りながら聴いている人もいました。茨城県男女共同参画推進員を募集県では、平成16年から公募により「茨城県男女共同参画推進員」を委嘱し、県内各地域で茨城県男女共同参画推進条例の基本理念などの普及啓発を行っています。今回、平成26年度から新たに活動していただく推進員を募集することといたしましたので、県の取り組みにご協力いただける方は、ぜひご応募ください。【応募資格】県内在住の20歳以上(男女は問いません)の方で男女共同参画を理解し、活動の意欲のある方。(ただし、地方公共団体の長と議会議員は、推進員になることはできません。)【募集期間】平成26年1月31日(金)から3月19日(水)まで(当日消印有効)【募集方法】申込書とレポートを茨城県知事公室女性青少年課あてにご提出ください。(申込書の様式は女性青少年課ホームページからダウンロードできます。)【お問い合わせ先】詳しい応募方法や活動の内容につきましては、下記までお問い合わせください。茨城県知事公室女性青少年課男女共同参画担当〒310 - 8555水戸市笠原町978 - 6TEL 029 - 301 - 2178/FAX 029 - 301 - 2189Eメール:josei1@pref.ibaraki.lg.jp広報稲敷平成26年3月号4