ブックタイトル茨城県近代美術館 美術館だより No.97

ページ
2/8

このページは 茨城県近代美術館 美術館だより No.97 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

茨城県近代美術館 美術館だより No.97

茨城県天心記念五浦美術館生誕100年佐藤太清展煌めきの瞬間を永遠に会期:平成26年3月1日[土]~4月13日[日]休館日:月曜日開館時間:午前9時30分~午後5時(入場は午後4時30分まで)入館料:一般600(500)円/高大生400(300)円/小中生200(150)円※()内は20名以上の団体料金※満70歳以上の方及び身体障害者手帳等をご持参の方は無料※春休み期間を除く土曜日は高校生以下無料主催:生誕100年佐藤太清展実行委員会、茨城県天心記念五浦美術館、NHK水戸放送局、NHKプロモーション後援:文化庁、公益財団法人日展、北茨城市、読売新聞社、茨城新聞社、朝日新聞水戸総局、毎日新聞水戸支局、産經新聞水戸支局、東京新聞水戸支局展覧会の概要京都府福知山市に生まれた佐藤太清(1913‐2004)は、18歳で上京、児玉希望に内弟子として入門し、昭和18年(1943)新文展に初入選。戦後は日展を舞台に、厳しい自然の情景や現象を題材にした作品を出品するようになり、昭和55年(1980)からはじまる連作≪旅シリーズ≫において、旅先で出会った一瞬の自然のかがやきの情景に、花や鳥たちを融合させた精神性豊かな心象風景を描き、太清独自の花鳥風景画を確立します。平成4年(1992)に文化勲章を受章。戦後の日本画壇を代表する作家として活躍しました。今回の展覧会では、代表作を含む日展出品作品を中心とする日本画66点のほかスケッチなども展示し、その芸術の魅力を紹介します。見どころ太清は妻の実家のある茨城県東海村への疎開を契機に、その後も茨城の地をたびたび訪れ、県内風景に取材した作品も多く残しています。本展では、炎をテーマに描いた初期の代表作「」(第10回新日展)、偕楽園の記憶を作品化した「旅の夕暮」(第13回日展)をはじめ、弘道館、那珂川など各地を取材した出品作や写生スケッチなども展示予定です。太清の画業と重厚かつ繊細な芸術を鑑賞すると共に、大清と茨城の関係についても知っていただけるよい機会となるでしょう。[天心記念五浦美術館首席学芸主事三代博紀]「」昭和42年(1967)那覇市民ギャラリー蔵関連イベント■記念講演会「佐藤太清の世界―輝ける生命へのまなざし」日時:3月22日(土)午後2時~3時30分講師:安田晴美(美術史家・福知山市佐藤太清記念美術館顧問・佐藤太清孫)場所:講堂入場無料(定員:先着114名)■記念コンサート佐藤太清の絵画と佐藤雅子の詩による「こもりうたのように」より期日:3月23日(日)午後2時開演出演:中澤敏子、落合真希子(指揮)、田中直子、豊田博子(ピアノ)、照沼美弦(チェロ)、中澤敦子(朗読)、安田晴美(お話)、野ばら会、水戸うらら女声合唱団、みと葵女声合唱団場所:エントランスロビー入場無料■スペシャル・ギャラリートーク日時:3月1日(土)午前10時~3月23日(日)午後3時30分~4月6日(日)、12日(土)、13日(日)午後1時30分~(各回約60分)講師:安田晴美場所:展示室※要企画展チケット「雪つばき」平成6年(1994)日本芸術院蔵「最果の旅」昭和58年(1983)福知山市佐藤太清記念美術館蔵「旅の夕暮」昭和56年(1981)愛知県美術館蔵2