ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報おおあらい Vol.505

大洗町大貫女性会が「減塩みそ」作りVol.8 世代別 減塩をすすめるためのポイント減塩でいきいき生活はじめましょう! 高血圧は生活習慣病なので、若いころからの食習慣も影響してきます。 それぞれの世代にあったポイントを守って、減塩を心がけましょう。■学童期 おやつはスナック菓子やファストフードを選びがちですが、塩分もエネルギーも多いので要注意。牛乳や果物など、普段の食事で不足しやすいものを補うようにしましょう。■乳幼児期 母乳やミルク、離乳食は薄味ですが、大人と同じものを食べるようになると味の好みが濃くなりがち。一生の味覚が形成される大切な時期なので、注意しましょう。■青年期 外食が増えたり、中食や手間のかからないインスタント食品に頼ってばかりではミネラルや食物繊維、たんぱく質が不足しがち。早食いや過度なダイエットにも注意しましょう。■成人男性 家庭での食事も外食も、減塩を心がけましょう。食べすぎ、飲み過ぎも減塩を防げるので気をつけ、自分のからだと活動量に見合ったエネルギーのめやすを覚えて実践を。■高齢期 食が細くなるので、血管を丈夫にするたんぱく質をしっかりとって、無理なく減塩を。また年をとると塩分の感じ方がにぶくなり、濃い味を好みがちなので気をつけて。■成人女性 塩分のとりすぎのほかに、間食の甘い菓子や果物のとりすぎによるエネルギー過剰にも気をつけましょう。また調理済みや加工食品に頼りがちな昼食もほどほどに。問合せ/健康増進課(ゆっくら健康館内) ?266-1010 11月26日(火)大洗町中央公民館内調理実習室において、大洗町大貫女性会が「減塩みそ」作りの研修会を行いました。現在大洗町で健康づくりの一環として減塩運動を推進していることから、今回の研修会では減塩のみそを作り、減塩に対する理解を深めました。みなさん、和気あいあいとチームプレーで楽しみながら研修に臨んでいました。(7) 広報おおあらい 2014. 1.15