ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報おおあらい Vol.505

 新年あけましておめでとうございます。町民の皆様には、希望に満ちた輝かしい新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。 さて、我が国は安倍政権による異次元と称される大胆な金融緩和をテコに円安と株価上昇を実現させ、日本経済を包む空気を一変させました。しかし、TPPや消費税引き上げ等、地方経済に及ぼす影響や実態経済はまだ不透明であります。また、人口減少社会や超高齢社会の到来で今後の発展のまさに分岐点にあります。 こうした状況の中、国では、消費税引き上げの際の下振れリスクに対応するため五兆円規模の新たな経済対策を策定しました。こうした国等の動向を見定めながら、常に変革を求め、持続可能な戦略的な施策を重点的に展開することが大洗町にとって何よりも必要であります。 まずは、喫緊の課題である復興事業に最優先で取り組んでまいります。 具体的に申しますと、①避難道路の整備であります。特に若見屋平戸線や駅前海岸線、昨年採択を受けた舟渡大洗線の整備、サンビーチの津波対策を含めた賑わい拠点整備事業によって、災害に強い安全安心なまちづくりを進めてまいります。②産業の復興では、地域経済再生の柱である復興特区区域(大貫台地、港湾エリア、五反田地区)への企業誘致で、昨年十一月に大貫台に(株)千代田テクノルの新測定センターが開設されました。また、国際会議にも対応できる会議場が併設されました。今後は、がん治療における放射線治療センターの整備構想もあります。昨年十月にはつくば国際戦略総合特区における追加プロジェクトとして原子力機構のJMTRを利用した核医学検査薬(テクノチウム製剤)の国産化が採択されました。 町としましては、大貫台が核医学産業の拠点として世界に発信できるように可能な限りの環境づくりを図り、大洗町の更なる進化・発展に向け取り組んでまいります。③交流人口の拡大と地域産業の活性化を更に進めます。昨年のあんこう祭は、過去最高の十万人の人出で賑わいました。商工会との連携による「ガルパン」効果で商店街に大勢のファンが訪れ、全国的にも注目されています。このような取り組みが評価され、「大洗ガルパンプロジェクト」が、いばらきイメージアップ大賞を受賞したことは大変うれしく思います。こうした新しい流れをチャンスと捉え、各商店街の皆様の一体感も生まれています。 更にこの勢いを次につなげるためにも、個々の商店の更なる創意工夫と農業や漁業、商工業や観光業等、様々な産業を有機的に結び付けて新たな価値を創造し、町域外の市場で勝負できるような魅力ある商品の開発と情報発信を進めていく必要があります。全国から訪れる来訪者にも新たな魅力をアピールし、さらなる来訪を促せるような「交流産業」の育成を図ってまいります。④大貫小・夏海小の統合による教育環境の整備につきましては、小学校校舎整備計画に基づき、基本計画を策定いたしました。敷地を拡大し、平成二十八年春の開校を目指し、南中学校の同一敷地に、新小学校を建設いたします。これにより、全国に誇れる効果的な小中連携教育を展開いたします。⑤今年五月頃から翌年三月にかけて、庁舎の耐震補強・改修を実施いたします。庁舎改修では、高台移転の考え方もありますが、地震・津波の被害が軽微のため、補助対象にはなりませんでした。更には、津波浸水エリアに四千人が居住している現実の中で、地域の防災拠点施設を兼ねた避難ビルとしての庁舎であることなど、総合的な判断であります。また、財源的に有利な緊急防災・減災事業債(地方債)の活用により将来の財政負担の軽減も図ります。工事期間中は、町民の皆様へのサービスの低下を極力招かないよう、一階のすべての部署を仮設庁舎に移して業務を行います。一部、駐車場が少なくなるなどご不便をおかけいたしますがご協力をお願いいたします。⑥子どもやお年寄りが元気で豊かに歩んで行く為の施策として、医療費や学校給食費の補助等々、子育て支援のさらなる充実と強化を図っていきます。また、お年寄りが、いつまでも健康でいきいきとした生活を堅持できるよう、減塩運動や各種健康づくり、いきがい対策事業を積極的に展開してまいります。 私たちの住む大洗町には、誇るべき地域資源が数多くあり、小さくてもきらりと光る、大きな発展の可能性を秘めています。 私は、これら地域資源を結集し、交流人口の拡大と定住促進によって、次の、そしてその次の世代も大洗に住んでよかったといわれるような、まちづくりに向け、全力で取り組む所存であります。 町民の皆様には、町勢発展のため、さらに一層のご支援とご協力を賜りますようお願い申しあげますとともに、本年が皆様にとって良き年となりますよう心からお祈り申し上げ、新年のご挨拶といたします。謹んで新春のおよろこびを申し上げます広報おおあらい 2014. 1.15 (2)