ブックタイトル広報みと 2014年2月1日号
- ページ
- 12/16
このページは 広報みと 2014年2月1日号 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報みと 2014年2月1日号 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報みと 2014年2月1日号
人工ぼうこう保有者の講習会日/2月16日(日)、午前10時~午後3時 場/福祉ボランティア会館(ミオス2階) 対/人工ぼうこう保有者とその家族 人/100名(定員になり次第締切り) 料/1000円(昼食代含む) 内容/講習会、相談、装具の展示 申/2月13日(木)までに、電話またはファックスで、日本オストミー協会茨城県支部事務局鈴木方(?・029・892・6219)へ問/同事務局鈴木方または市障害福祉課(?232・9173)人工内耳研修会 人工内耳の理解を深めます。日/2月23日(日)、午後0時30分~4時 場/福祉ボランティア会館(ミオス2階) 人/20名(定員になり次第締切り) 料/300円 内容/機種不具合時の対応などについて申・問/ファックスで、人工内安心・安全見守り隊は1周年を迎えましたPM2.5についてのお知らせ 微小粒子状物質(PM2.5)は、工場のばい煙や自動車の排出ガスなど、大気中に浮遊する粒径2.5マイクロメートル以下の粒子です。 吸込むと、呼吸器系や循環器系への影響が懸念されるため、1日平均で1?あたり70マイクログラムを超えると予想される場合には、県が注意喚起を行い、県や市のホームページなどでお知らせします。その場合には、外出をできるだけ控えましょう。問合せ/環境課(?232-9154) 高齢者や障害者など支援を必要とする方を、地域団体や事業者が行政と連携しながら、さりげなく見守る「安全見守り隊」が発足1周年を迎えました。 これまで、支援を必要とする方に関して、25件の情報を提供いただき、ありがとうございました。これからも、活動にご理解、ご協力をお願いします。問/高齢福祉課(?232・9110)マイバッグ利用にご協力を 市では、地球温暖化防止と循環型社会を目指し、買い物時のマイバッグ利用を呼びかけています。現在、市内の削減参加店舗のレジ袋辞退率は約83%となっています。引続きご協力をお願いします。問/ごみ対策課(?232・9114)子育て支援パートナー養成講座日時/2月28日(金)、午前10時~午後0時30分 場所/わんぱーく・みと(大町3) 対象/子育て支援に関心と意欲のある個人・団体 定員/15名(定員になり次第締切り)内容/子育て支援の役割について ※受講終了後、わんぱーく・みと、はみんぐぱーく・みとに登録し、子育て支援に参加できます。申 込・問合せ/2月4日(火)~14日(金)に、電話で、わんぱーく・みと(?303-1515)へ認知症予防フォーラム日/2月22日(土)、午後1時30分~3時20分 場/県メディカルセンター(笠原町) 人/500名(定員になり次第締切り) 市では、ぼうこうまたは直腸機能の障害により身体障害者手帳の交付を受けている方に、ストマ用装具(蓄便袋・蓄尿袋)購入費を助成しています。対象要件など、詳細は、お問合せください。 なお、平成26年度分は、3月17日(月)から申請を受付けます。助成内容/ストマ用装具の費用(基準額…蓄便袋は月8600円、蓄尿袋は1万1300円)の9割。1割が自己負担です申・問/印鑑、身体障害者手帳、世帯の課税状況を証明できるものをお持ちのうえ、障害福祉課(三の丸臨時庁舎内、?232・9173)へストマ用装具の購入を助成します自転車利用に関するアンケートのお願い 自転車利用環境の安全性・快適性の向上に向け、自転車利用実態や課題などの把握を目的として、アンケート調査を行っています。 各市民センターの窓口に、調査票・投函かん箱を設置していますので、ご協力をお願いします。期間/2月21日(金)まで 問/建設計画課(?232・9233)料/無料 講師/新井哲明(筑波大学准教授)、川井由美(県長寿福祉課) 申/当日受付問/高齢福祉課(?232・9110)家族介護教室 認知症になった方への接し方を学ぶ、認知症サポーター養成講座です。日/2月16日(日)、午前9時30森林の土地の権利異動には事前届出が必要です 森林の土地の売買などの契約をするときは、事前に、県への届出が必要となります。詳細は、わくわくプロジェクト公開発表会 市民活動団体の皆さんのアイディアを生かし、団体と市が協働で事業に取組む「わくわくプロジェクト」。平成26年度提案募集に提案のあった事業について、提案団体と市担当課による公開発表を行います。日/2月26日(水)、午後1時45分~4時 場/市国際交流センター(備前町)問/地域振興課(?232・9105)日…日時 期…期日 時…時間 場…会場、場所 対…対象人…募集人員 料…参加料、受講料 申…申込み 問…問合せ水戸市ホームページ(携帯電話対応) http://www.city.mito.lg.jp分~11時30分 場/ケアハウスみと(酒門町) 人/40名(定員になり次第締切り) 料/無料申・問/2月15日(土)までに、電話で、地域窓口センターけやき(?246・1114)または市高齢福祉課(?232・9110)へ耳友の会茨城支部事務局川口方( 357・7944)または市障害福祉課(?232・9173)へ2014. 2. 1 広報みと12