ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報みと 2014年2月1日号

消費税法の改正に伴う下水道・農業集落排水使用料の改定について 4月1日から消費税法が一部改正になり、消費税率がこれまでの5%から8%に変わります。 これに伴い、下水道使用料、農業集落排水使用料を、消費税8%の税込み額に改定します。 今後も、経費の削減や適切な維持管理に努めながら、安定したサービスを提供していきます。今回の改定に、ご理解をお願いします。料金の種類使用水量現行使用料(消費税5%込み)改定後使用料(消費税8%込み)基本料金(1か月につき使用水量10?まで)   ~10? 1,149.75円1,182.60円超過料金(1か月当たり1?につき)11~20? 152.25円156.60円21~30? 162.75円167.40円31~50? 173.25円178.20円 51~200? 193.20円198.72円 201?~ 220.50円226.80円※ 消費税率改正の経過措置により、4月1日の施行日前から継続して使用し、施行日から4月30日までの間に使用料の額が確定するものについては、消費税5%込みの現行使用料が適用されます。区分現行使用料(消費税5%込み)改定後使用料(消費税8%込み) 適用範囲基本料金人員割料金基本料金人員割料金一般用1,800円450円1,850円460円一般家庭一般営業用3,000円400円3,080円410円店舗兼住宅など業務用3,000円400円3,080円410円事業所、集会施設など公共用3,000円400円3,080円410円学校、市民センターなど問合せ/下水道使用料について…下水 道管理課(?232-9221)、農業集落排 水使用料について…農業環境整備課 (?232-9183)【下水道使用料の現行及び改定後の比較表】【農業集落排水使用料の現行及び改定後の比較表】(月額)(月額)国民年金保険料の納め忘れはありませんか 国民年金は、老後の生活や、障害をおったとき、死亡したときなどに、生活の大きな支えとなります。保険料の納め忘れが続くと、将来、年金を受取ることができなくなります。また、障害年金や遺族年金についても受取れなくなる場合がありますので、まだ納付が済んでいない方は、金融機関またはコンビニエンスストアなどで、納付してください。 納付が困難な場合には、保険料納付が免除される制度や猶予される制度があります。詳細は、お問合せください。保険料(平成25年度)/1か月1万5040円 ※納めた保険料は「社会保険料控除」として全額控除の対象となり、税金の負担が軽減されます。問/水戸北年金事務所(?231・2381)または市国保年金課(?232・9529)▼後納制度をご利用ください 平成24年10月から3年間に限り、過去10年以内の納め忘れた保険料を納付できます。 後納することで受給資格を得国民健康保険の手続き 水戸市に住民登録をしている方で、国民健康保険に未加入の方は、届出が必要です(職場の国民健康保険の手続きこんなとき必要なもの国保に入るとき他の市区町村から転入してきたとき前年分の所得証明など(ない場合は、市から前住所地に照会します)印鑑職場の健康保険をやめたとき資格喪失証明書または離職証明など、退職の確認ができるもの家族の健康保険の被扶養者からはずれたとき資格喪失証明書または被扶養者からはずれた証明書子どもが生まれたとき母子手帳生活保護を受けなくなったとき保護廃止(停止)決定通知書外国籍の方で、3か月を超えて日本に滞在することが認められた場合在留カード、特別永住者証明書または旧外国人登録証明書国保をやめるとき他の市区町村に転出するとき保険証・印鑑職場の健康保険に入ったとき国保と加入した健康保険の両方の保険証(職場の健康保険が未交付の場合は加入したことを証明できるもの)家族の健康保険の被扶養者になったとき国保の被保険者が死亡したとき生活保護を受けるようになったとき保護開始決定通知書その他市内で住所が変わったとき世帯主や氏名が変わったとき世帯を分けたり、一緒にしたとき修学などで市外に住所を移したとき在学(在園)証明書 ※保険証の更新には、毎年申請が必要です。また、修学や施設入所を終えたら届出が必要です。保険証をなくしたときや、汚れて使えなくなったとき本人であることを証明するもの(運転免許証やパスポートなど) ※世帯主以外の方が申請する場合は、世帯主の委任状が必要です。たり、年金額を増やしたりできる場合があります。詳細は、お問合せください。問/国民年金保険料専用ダイヤル(?0570・011・050)または水戸北年金事務所健康保険に加入している方とその扶養家族、後期高齢者医療該当者、生活保護を受けている方は、必要ありません)。 また、国民健康保険に加入している方で、左表のような異動があった場合は、14日以内に手続きが必要です。 マル福受給者は、医療福祉費受給者証の変更手続きも必要ですので、受給者証をお持ちください。手続き先/国保年金課(三の丸臨時庁舎内)、赤塚・常澄・内原出張所問/同課(?232・9526)日…日時 期…期日 時…時間 場…会場、場所 対…対象人…募集人員 料…参加料、受講料 申…申込み 問…問合せ水戸市ホームページ(携帯電話対応) http://www.city.mito.lg.jp11 2014. 2. 1 広報みと