ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

大洗町議会だより 158号

9 大洗町議会だより158号 2014年1月29日発行UPPICKLEDの導入費用は約700?800万円になり、LEDでの電気料金と比較すると、おおよそ8?9年で元が取れると試算しています。生活環境課 電気自動車用充電スタンドの料金徴収方法は。また、どこに設置するのか。 料金については、現金だと防犯上の問題もありますので、カードや電子マネーによる徴収を考えています。設置場所については、管理ができる場所として、役場とゆっくら健康館の2か所としました。役場は24時間、ゆっくら健康館は開館時間内に利用できるようにします。 海岸漂着ゴミの処理費は、量に関係なく、国からの全額補助か。 処理費の補助は、2か年度事業となっており、平成25年度は全額補助の内示をいただいています。平成26年度については、現在、ヒアリングを行っています。生涯学習課 博物館に災害対策用として自家用発電機が設置されるが、定期点検はどのように行うのか。 災害時拠点施設整備事業の中で、自家用発電機4台分の採択を受け、備蓄倉庫内に設置します。メンテナンスについては、購入業者と協議します。介護保険特別会計補正予算福祉課 補正財源の一部に第1号被保険者保険料が見込まれているが。 介護保険料は、給付費の21%を試算して保険料から充てることになっています。通常、年度途中の補正財源は、準備基金の積立金から取り崩して使うのが一般的ですが、平成25年度については、現時点で試算した保険料が当初予算計上時より上回る見込みとなっているため、保険料を補正の一部財源に充当することとしました。 地域密着型介護予防サービスについて、要支援でもグループホームに入所できるのか。また、各種施設入所が可能な介護度はどのようになっているのか。 グループホームについては、要支援2以上の方が入所できます。また、特別養護老人ホーム、老人保健施設、介護療養型施設については、現行制度の中では要介護1以上の方が入所できます。答 問問答導入するEV充電スタンド(写真は栃木県日光市)大洗海岸の漂着ゴミ(台風26号)答答問答 問問常任委員会報告