ブックタイトル大洗町議会だより 158号
- ページ
- 15/20
このページは 大洗町議会だより 158号 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 大洗町議会だより 158号 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
大洗町議会だより 158号
15 大洗町議会だより158号 2014年1月29日発行町政を問う12月10日今村 和章 議員道路拡幅予定箇所の現状は安心安全な道路を! 現在、町では復興交付金事業等により緊急避難路の整備が進められている。平成27年度中の完成予定であるが間に合うのか。 (駅前海岸線・若宮平戸線・大洗小下進入路・サンビーチ避難路・西光院脇狭きょうあい隘道路・船渡大洗線)都市建設課長 それぞれの路線で進捗度は異なるが、平成27年度の完成を目指して事業を進めている。期限内に完成させるためには、速やかな用地取得が必要となるため、平成25年度に都市建設課内に用地対策室を設置し、室長をはじめ7人の職員が、用地の早期取得に取り組んでいる。 用地買収により移転が伴う方は、町営住宅への入居は可能なのか。都市建設課長 収入基準等の入居資格を満たしていれば、入居は可能である。 町単独事業で行われている拡幅道路もあるが、他にも拡幅が必要と思われる狭きょうあい隘な道路が多いが整備に向けての考えは。都市建設課長 現在、整備を進めている箇所以外の狭きょうあい隘な避難経路等の整備については、地域での自主防災組織懇談会等において要望をいただいている。今後、整備内容や優先度などを整理し、順次対応していく。 新規の道路は、地元の方にとって以前までのイメージが強くあり、交差点での事故が多い。ラウンドアバウト方式の交差点の導入を検討しては。都市建設課長 現在、国においてラウンドアバウト導入の検討をしている。その結果を踏まえて、町における導入の検討をしていく。導入のメリット○信号機が必要ないので、渋滞を減らせる○速度を抑えられ、事故リスクが減る○災害時に停電しても交通に支障がない○低コストでの導入・経費が安くなる答 問答 問答問 答 問ラウンドアバウト交差点