ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

大洗町議会だより 157号

 2013年11月27日発行 大洗町議会だより157号 8発行/大洗町議会〒311-1392 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6881-275 TEL(029)267-5111 編集/議会広報編集委員会名産「紅ズワイガニ」特産「熟成たかはる灰干し」名物「あゆの塩焼き」2013.11.27vol.157訪問日 平成25年8月1日大洗町の対応 和田議長・長谷川理事兼復興政策監・小野瀬まちづくり推進課長・海老澤復興推進係長視察の目的 みなとオアシスの取り組みについて境港市とは 境港市は、長さ約20㎞の大砂州である弓浜半島の北端に位置し、三方が海に開けています。秀峰・大山を背景に、風光明媚な白砂青松の海岸線を有しています。 島根半島が天然の防波堤の役割を果たす自然条件に恵まれ、天然の良港として、古くから港を中心に発展してきました。境漁港では主にアジ・イワシ・さば・紅ズワイガニ・スルメイカなどが水揚げされます。現在は、紅ズワイガニとズワイガニ(松葉ガニ)を合わせた「カニの水揚げ日本一」を誇っています。また、毎年6月から8月上旬にかけて、主にまき網漁法で生クロマグロ(境港天然本マグロ)が水揚げされます。 人口は35,971人(平成25年9 月30日現在)、面積は28.82 ?、議員数は16人。鳥取県境港市議会 8人訪問日 平成25年8月20日大洗町の対応 和田議長・海老沢総務委員長・飯田文教厚生委員長・今村予算決算委員長視察の目的 議会報告会について常陸大宮市とは 常陸大宮市は、茨城県の北西部に位置し、東に久慈川、南に那珂川、中央部に緒川、玉川が流れ、市の約6割を山林が占めています。 豊かな資源を背景に、地域ならではの農産物の直売所や物産センター、温泉・温浴施設など観光・交流施設が各地域に整備されています。久慈川は、関東一の鮎が釣れると評判で、毎年8月には「あゆの里まつり」が開催され、鮎のつかみ取り、バーベキュー、花火、よさこいなど楽しい企画が盛りだくさんで、水に親しみながら交流を深めるイベントが行われています。 人口は43,4 8 5 人( 平成25年11月1日現在)、面積は348.38?、議員数は22人。訪問日 平成25年8月7日大洗町の対応 和田議長・海老沢総務委員長・小沼建設経済委員長・今村予算決算委員長視察の目的 議会改革・議会基本条例について高原町とは 高原町は、宮崎県の西南部、国立公園霧島山を境に鹿児島県と接する静かな山あいに位置しています。霧島山系からの豊富な水が大小河川として町内を流れていることから、水とみどりに富んだ自然豊かな町としても知られています。 町の主幹産業は農業であり、中でも畜産業の割合が高く、農業粗生産額の約7割は畜産で占められています。とりわけ、肉用牛の生産が盛んで、その肉質の良さは県内外でも高く評価されています。近年では、新燃岳の火山灰を利用して、肉や魚などを熟成させた「熟成たかはる灰干し」が新しい特産品となり、人気を呼んでいます。 人口は9,6 2 5 人( 平成25年10月1日現在)、面積は8 5.3 8 ?、議員数は10人。宮崎県高原町議会 11人常陸大宮市議会 12人