ブックタイトル大洗町議会だより 157号
- ページ
- 6/8
このページは 大洗町議会だより 157号 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 大洗町議会だより 157号 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
大洗町議会だより 157号
2013年11月27日発行 大洗町議会だより157号 6名産「国見りんご」栃木県福島県茨城県新潟県山形県宮城県秋田県 岩手県青森県北海道千葉県埼玉県岐阜県 東京都富山県石川県福井県滋賀県三重県京都府兵庫県鳥取県広島県山口県島根県奈良県和歌山県大阪府群馬県神奈川県山梨県長野県愛知県岡山県愛媛県愛媛県高知県高知県福岡県長崎県佐賀県熊本県熊本県大分県宮崎県宮崎県鹿児島県鹿児島県徳島県徳島県香川県静岡県大洗町常陸大宮市国見町利府町高原町田野町大子町岩手町福島県岩手県宮城県茨城県大洗町栃木県新潟県山形県青森県秋田県山形県埼玉県千葉県群馬県鳥取県岡山県境港市ご当地グルメ「いわてまち焼うどん」全国から来町! 注目されている大洗町議会訪問日 平成25年7月3日大洗町の対応 和田議長・田山副議長・海老沢総務委員長・飯田文教厚生委員長・小沼建設経済委員長・今村予算決算委員長視察の目的 議会改革・議会基本条例について国見町とは 国見町は、福島県の中央北部に位置し、標高は中央部で76m、山間部は100?150mとなっています。古戦場で知られる国見山、国見峠の名をとり「栄えゆく国を望む」という意味で「国見町」となりました。歴史の町でもあり、「義経の腰掛松」や「弁慶の硯石」など、源義経にまつわる伝説や史跡が残されています。 盆地特有の気候から果樹栽培が盛んで、春期のさくらんぼ、夏期のもも、秋期のりんご、冬期のあんぽ柿(干し柿)と四季折々の恵みをくだもので堪能できます。 人口は9,943人(平成25年8月31日現在)、面積は37.90?、議員数は12人。福島県国見町議会 12人訪問日 平成25年7月5日大洗町の対応 和田議長・田山副議長・海老沢総務委員長・飯田文教厚生委員長・小沼建設経済委員長・今村予算決算委員長・白土総務副委員長視察の目的 議会活性化の取り組み状況と議場システムについて岩手町とは 岩手町は、岩手県の北部に位置し、緑の大自然に満ちた北緯40度線上と北上川の源泉地として知られています。昭和45年の岩手国体でホッケー競技の会場となったことを契機に、ホッケーを町技として普及させ、今では小学生からお年寄りまで幅広い年齢層の町民が親しんでいます。また、彫刻のある町として文化の振興にも力を注ぎ、昭和48年から平成15年まで毎年行われた「岩手町国際石彫シンポジウム」は、彫刻家が腕を競うユニークなイベントとして高い評価を受けました。 人口は14,315人(平成25年3月1日現在)、面積は360.55?、議員数は16人。岩手県岩手町議会 9人